K値について記事を書こうと思っていましたが、トンデモ記事を目にしましたので、こちらを先にします。
https://www.buzzfeed.com/jp/yutochiba/covid-19-pcr-false-positive
峰宗太郎氏
たとえ、99.9999%でも議論は変わらない
「99%という特異度はあくまで説明用と思っていただいて結構です。ですが、リスク分析上はその程度で良いと思います。99.9%であろうが、99.99%であろうが議論は大きくは変わりません。
99%だろうが99.99%だろうが議論は変わらないそうです。
偽陽性率で考えると1%と0.01%になります。
100倍も違うのですが、議論は変わらないそうです。
科学者では無いのでしょうか?
特異度は100%ではない、ということが一番重要です」
ゼロリスクを揶揄してそうな人ですが、検査に100%を要求しています。
「検査前確率(事前確率)が低い場合には、やはり偽陽性の可能性は特異度がかなり高くてもゼロではない。偽陽性では本当は感染していないのに隔離されてしまう、時に感染のリスクが上がるようなところへ入れられてしまうなど、より人権的に問題になる結果を招くこともある。いずれにせよ、どこまでも問題です」
特異度100%を要求する理由は偽陽性を考えてのことらしいです。
しかし、偽陽性者がどれだけ出るかは事前確率と特異度に依存します。
タイトルにあるように99.9999%でも議論は変わらないそうです。
事前確率1%、特異度99.9999%で1万人に検査をした場合は事後確率99.99%、偽陽性者は0.0099人です。
偽陽性者をゼロにしたいのなら、事前確率1%、特異度99.9999%ならば100万人くらいまで検査ができそうですが、議論は変わらないのでしょうか?
偽陽性を恐れるのならば、再検査を行えば良いだけの話です。
患者に大きな負担がかかる場合は臨床現場では確認は必ず行います。
この人は臨床家ではないから、わからないのでしょう。
「とにかく検査」が妥当でない理由
「検査結果によって、治療方針や隔離などの(社会的)対処方針が変わるのであれば検査は有用です。しかし、新型コロナウイルスによる COVID-19 については特別な治療法があるわけではなく、まずは症状に応じた治療が重要となっています」
上の段落では偽陽性者が隔離されて人権問題云々言ってたはずですが、検査結果によって治療方針や隔離などの対処方針が変わらないと言っています。
一体どっちなのでしょう?
陽性者は隔離されると考えているのか?隔離されないと考えているのか?
症状に応じた治療(対症療法)をするくらいならば、無治療の方が良いという考えなのでしょうか?
峰氏本人がそのように考えるのは自由ですが、これは患者が選択することです。
現在、軽症者への効果的な治療法は存在しない。新型コロナウイルスによる死者を減らす上で重要なことは、重症者を見つけることと適切な治療を行うことだ。
無症状者、軽症者を含む陽性者の中から重症者が出ます。
無症状者、軽症者にも検査を行い、無症状者、軽症者を含む陽性者を1ヶ所に集め(ホテル、病院等)、定期的に健診を行うことは重症者発見の一番の近道で合理的な方法です。
その上で、仮に特異度という性能の一部が99%以上で非常に高いとしても、「無症状者かつ事前確率の低い人に対する検査というのは、妥当性は低い」と峰医師は説明する。
その理由は以下の5点だ。
(1)他の抗体検査などの結果から、日本では欧米等と比較して流行は非常に小さい。事前確率が低ければ、実際に感染している可能性はそもそも非常に低い
(2)「安心」のために検査後のマネージメント(対応)が変わることはほぼない。
(3)「安心」のための検査にどこまでコスト・リソースを使うかという問題がある。
(4)偽陰性(感度という性能に関わる)の問題はどこまでもつきまとう。
(5)検査後に感染する可能性もあり、「安心」があまりに短期的なものである。
こうした点を踏まえ、「検査をするよりも常に予防を行い、普通に生活を行う方が良い」とした。
(1)
峰氏が事前確率が高いと考える基準がどの程度なのかが明確ではありません。
欧米のように大流行してから、無症状者への検査を許容するという考えなのでしょうか?
(2)
陽性者としてホテル等の設備で隔離され、医療従事者に定期的に検診を受けることは対応が変わるとは言わないのでしょうか?
(3)
「安心」のための検査とはどのような検査を言ってるのか不明です。
Jリーグやプロ野球の検査なのか?
入院患者や妊婦への検査なのか?
無症状の濃厚接触者への検査なのか?
コスト・リソースの問題と考えるのならば、対象を明確にすべきです。
(4)
偽陰性を気にするのならば、偽陰性が疑われる患者は陽性者として扱い、再検査を行えば良いだけの話です。
臨床家ではないので再検査をするという発想が無いのでしょう。
(5)
事前確率が低い地域では、その地域で生活している限りは感染の可能性は低いので「安心」が短期的なものであるとは言い切れません。
少なくともその時点で陰性であったという結果をどのように解釈するかは状況に依ります。
「安心」のための検査を連呼していますが、検査の目的は「安心」を得るためだけではありません。
感染拡大防止(無症状の濃厚接触者、感染者の多い地域での大規模検査)、院内感染防止(入院患者、妊婦)、経済活動(Jリーグ、プロ野球、出入国時)等の目的があります。
検査を「安心」のためだけに行っていると考えるのは短絡的です。
一般への広い検査で得られるのは「偽物の安心」
「無症状かつ事前確率の低い人への検査を『不安』解消を望む心理から提言されている人もいるようですが、そもそも、検査をしても偽陰性もあり、検査を何度繰り返そうが改善する部分は限られています。複数回検査を行えば見落とさないという考え方は明確な誤りです。なので、『真の安全』には結びつきません。よって、得られる『安心』は『偽物の安心』です」
複数回検査をしても問題は解決しないそうです。
複数回検査をしても偽陰性ばかりであれば、検査体制(プライマー、検体採取手技、検体採取タイミング等)に問題がありますので、検査体制を改善すべきです。
(そもそも偽陰性であると確定するのは不可能です)
臨床家ではないので偽陰性を疑う場合は陽性者として扱うという発想は無いのでしょう。
「大事なことは、検査一辺倒になるのではなく、現実にこの感染症の火種が社会に残っているという事実と完全な封じ込め(すなわち感染者すべてのあぶり出し)は無理であるという現実を受け入れ、しっかりと各自が予防策を徹底した生活である『新しい生活様式』を行うことです」
検査一辺倒というほど検査をしていないにもかかわらず、自分の身は自分で守れとも取れる意見です。
台湾をはじめ、東アジアでは完全な封じ込めはできていますが日本では何故無理と決めつけるのでしょう?
何故台湾のような徹底的な検査と隔離を行わないのでしょうか?
依然として根強い無症状かつ事前確率の低い人に対しても検査を行うべきとの声に対し、峰医師は「何を恐れているのか。何を目的に検査を行いたいとしているのか。そして検査の性能の一部を礼讃してまで、実施したいという強い動機はどこからくるのか」と疑問を呈す。
峰医師こそ一体何を恐れて、何を目的に検査抑制論を唱えているのでしょう?
PCR検査の特異度を過小評価してまで検査を妨害したいという動機はどこからくるのかが疑問です。
「どこまで行っても、この流行状況においては、『あらゆる人に検査を』は机上の空論、偽物の安心感、そしてコスト無視の、決して妥当ではない言説です」。それが、峰医師の見解だ。
「あらゆる人に検査を」とは一体誰が言ってるのでしょうか?
一律に無症状者への検査に反対するのではなく、状況に応じた議論ができないのでしょうか?
その上で「特異度の問題は本筋ではありません」と強調する。
根拠もなく特異度99%と仮定してベイズの定理を用いて計算していたのはどこの誰でしょう?
「真の問題は検査は万能でもなければ、安心のためにするものでもないということです。必要な検査を適切に行うことが重要です。そして、その『必要な検査』とは、流行がひどい状況ではない現在、やはり事前確率が高い人への、確定診断目的の検査であると言え、今回の分科会の発表のように対象を分けて考えるのは妥当と考えられるでしょう」
臨床家であれば検査は万能とは誰も思ってないでしょう。
偽陰性や偽陽性を疑うならば、再検査は臨床家の常識です。
事前確率の高い人とはどのような人を指すのでしょう?
無症状者への検査とはどのような検査を言っているのでしょう?
この2つは最後まで明確にはなりませんでした。
繰り返しになりますが、検査の目的は安心のためだけではありません。
岩田健太郎氏
大事なことは「状況判断」
「7月9日の段階で、東京やその周辺の事前確率は高まっているので、PCR検査の価値は非常に高まっています」
正しい意見です。
では、岩手県で偽陽性が出ていないのはなぜなのか。
「有病率が非常に低いところでPCRをやるとたいていは陰性に出ます。しかし、まれに陽性に出た場合に、それが偽陽性になる可能性が高まる。少なくとも、有病率が高いところよりはずっと高まる。これが特異度の問題です」
「陽性に出た場合に、それが偽陽性になる可能性が高まる」の根拠が不明です。
続きを見ます。
「同じ根拠で、じつは抗体検査も有病率が非常に低ければ偽陽性が多くなります。有病率(seroprevalence)を知るのが抗体検査の目的なので、これは一種のジレンマなのですが」
PCR検査と抗体検査を同じものと考えているようです。
嫌な予感がします。
現在までに岩手県では「陽性」に出た例はない。だが、仮に「陽性」に出たとしてもそれが「偽陽性」である可能性が格段に高まる。
「岩手の検査は合計で1000件程度です。もし、これを1万、10万とやれば偽陽性の問題が出てくるリスクが高まると言えるでしょう」
ますます意味がわかりません。
重要‼️ 新型コロナ対策「PCR・抗体・CT」検査はよく間違える【岩田健太郎教授・感染症から命を守る講義⑨】
https://www.kk-bestsellers.com/articles/-/373282/
逆に、PCRが陽性の場合はウイルスがいるという証明にほぼなります。偽陽性の問題はほぼ起こりません。時々間違えることもありますが、その典型は検査中に検体を取り違えてしまうようなケースですから、そういうミスが起こらない限りはほぼ間違えないですね。
別の記事ではこのように書いてます。
検体取り違え等の人為的なミス以外はほぼ偽陽性は起こらないという意見です。
その通りでしょう。
岩手県の例を考えます。
岩田氏の話では、岩手県では検査を繰り返すうちに偽陽性が出るはずだという考えのようです。
偽陽性ということは感染者ではないにもかかわらず、検体中にコロナウイルスRNAが存在し、陽性となるということです。
偽陽性は検体取り違え等の人為的ミス以外は起こらないにもかかわらず、偽陽性が起こるとはどういうことでしょう?
陰性検体どうしを取り違えても偽陽性にはなりません。
陰性検体で陰性検体を汚染しても偽陽性にはなりません。
岩田センセ、コロナウイルスRNAはどこからやってくるのですか?
空を飛んで東京や大阪から、やって来て岩手県の検体の中に入るのですか?
結局、この記事では岩田センセが何を言いたいのか、さっぱりわかりませんでした。
ちなみにニュージーランドでは48,000~72,000件連続で陽性者0(特異度100%)でした。
福井県は1,736件連続、福島県は3,211件連続で陽性者0(特異度100%)でした。
岩手県で10万件検査しようが偽陽性が問題になることは無いと思います。
それと、もし岩手県で陽性者が出れば再検査は行うでしょう。
(2回連続で偽陽性なんてことは、まず起こらないでしょう)
BuzzFeedに載ってた記事ですが、未だにこんなことを書いていて大丈夫なのでしょうか?
自分の頭で物を考えない人を騙せれば、それで良いという考えなのでしょうか?
追記
この記事を書いた人もトンデモでした。